健康
こんにちは 体に良い食べ物、身体に悪い食べ物、選ぶならもちろん前者ですが、 心をわしづかみにする食べ物は・・・やっぱり・・・こっち!! 昨日の夕方出来上がった黒豆パン (甘い物が悪いものではないけれど) お昼にホイップクリームと黒豆をのせて頂き…
こんにちは 昨日は冬至だったので 「ん」の付く食べ物を食べました、 運盛り、運を呼び込めるそうです。こんな日常ですから縁起を担ぐことも、気分を揚げ る為には必要かもしれませんね。 因みにtoujiと打つと、1番目は杜氏、4番目が冬至でした。 12月2…
こんにちは あちらこちらで大雪、近年まれに見る状況ですね、 ワタシのところは雪は僅かですが寒さにビビッています。寒波は忘れた頃にやってくる のか? 昨夜はちゃんと水道を下ろして就寝しました。 今朝の最低気温が-12℃、 セーフ!!危なかった~水道…
こんにちは 最近、パソコンがへそを曲げているのか調子が今一つで、今日はタスクバーが反応せず そんな時は左下の窓のマークも反応せず終了もままならず。 Ctrl+Alt+Delete を同時に押して、とりあえずシャットダウン。 再起動したら、何とか直っていました…
こんにちは 女性の皆さん、特に40代以降のみなさんお元気ですか!! 今回は「ヘバーデン結節」のお話です、女性に発症する方が多いそうです 「日本整形外科学会」こちらのHPを参考にさせていただきました 指の第1関節(DIP関節)が変形し曲がってしまう原…
みなさん こんにちは ロケットが無事に宇宙に旅立ちました、というニュースを今見たばかり、 「地球は青かった」と、何処かの誰かの名セリフ。 わが家は黄色。頂いたカボチャをガシッと切りましたので続きます・・・ 11月15日 晩ごはん 鶏つくねとカボチ…
ボンジュ― サヴァ(おフランス語のご挨拶で気取ってみました) 昨日は、サバでした。 10月5日 晩ごはん 鯖の南蛮漬け、鶏手羽先と大根の煮物、 長芋とオクラの酢の物、チンゲン菜の玉子とじ汁 :::: 今日のお昼は、おにぎりと残り物を始末しました。 …
みなさん こんにちは お暑うございますね~ 今日のお昼は、タマゴサンドです。 先日買ったパンは厚切4枚りのもの、2枚残っていたので厚さを半分にして 2枚を4枚に・・・これでサンドイッチができるぞ。 タマゴサンドを一つ、野菜と茹でたチキンでもう一…
みなさん こんにちは 今日は処暑ですね、 まだまだ暑い日が続いていますが、こちらは少しだけ秋らしい風が吹いてきました。 8月22日 晩ごはん 鯖の生姜煮、高野豆腐と鶏のつくねの煮物、サラダ、 ツルムラサキのお浸し、モズク。 :::: 今日は健康診断…
みなさん こんにちは 昨日はすいとんでした、 ありあわせの野菜で作ったのですが、とりあえずゴボウは外せない、 あとはニンジン、シメジ、ネギと油揚げ。肉は無し。 8月6日 晩ごはん すいとん、サーモンのお刺身、 ナス、ズッキーニ、ししとう、インゲン…
みなさん こんにちは。 大暑も過ぎたというのに、いい加減、梅雨も明けて欲しいものです。 と、書いていたら、九州地方で明けたようです。 夏といえば「日本の夏、金鳥の夏」です・・昭和の香りがちょっと漂います。 蚊取り線香を使っているお宅は少ないと思…
昨日は、朴の花が見たくて里山まで出掛けてきたのですが、とにかく大木で上を向いて咲いているので、どう頑張っても写真に収めることができずでした。 ああ~ちょっと悔しいです。 それでもたっぷり2時間の登りは、登ったぞ!の感覚もあり十分満足。 今年は…
普段の朝ごはん、残り物に納豆・梅干し・ラッキョウ・糠漬けが定番です。 納豆が無い時には卵が付いたり、鮭を焼いたり・・特段の工夫などありません。 夫が心臓の手術後に栄養教室というご指導を受けたことがありますが、 ご飯の量は?と聞かれて 「180g…
5月28日 晩ごはん 鮭のバター焼き(ブロッコリーとシイタケ)、ワカメとエノキの酢の物、おからのサラダ、ぬか漬け(キューリ、ナス、セロリ)さっぱりとしたご飯でした。。 おからのサラダキューリが無かったので、セロリの細い部分とはっぱを刻んで、ニンジ…
脳卒中死亡率 岩手県は 全国ワースト 1位 です、 死亡率は、病院・医師不足、それも理由の一つではありますが、 なんとかせねば。。 うす味習慣で高血圧を予防しましょう~と。 健康診断の時に尿検査から 一日塩分排泄量・カリウム排出量の結果が送られてき…
食べ物に対して、たかが・・とは、大変失礼いたしました。 鮭と言えば、朝食からお弁当迄・・わが家ではもちろん晩ごはんにも登場します、 とっても使いやすい万能選手です。(うちでは、うっすくてやっすい鮭ですが) 週に一度は食べようと決めてはいますが…
テレビがお友達の朝時間、あっちもこっちもコ〇ナですので、某国営放送をぼーっと 食費、片付け、節約がテーマ、これもよくある話しだけど。 食費を減らすには家計簿よりも夢を事書くこと、らしい。 モニターの奥さんはハワイ旅行、ご主人は一度でいいから外…
おうちで過ごしています、 子供のころは夏休みの朝にラジオ体操をしていましたね、 ほとんどの方が音楽を聴くだけで自然に体を動かすことができます。 しかし、これが方言だったらどうでしょう? 日本各地の方言ラジオ体操があるようです。 「んだんだ」とう…
「ミスミソウ」 花巻台温泉にある「万寿山」410m、ご近所の里山を散歩です。 お気軽山ですが意外に登りがきついです、40分程で頂上に着きますが写真を撮りながら1時間かかりました。 地元の小さな里山ですが、最近は登る方が多くなってきたように感じます、…
3月29日 晩ごはんサラダと、ホッケと炒め物。地味~ないつものご飯です、 おからサラダを作りました、食べる時に注意が必要です、胸につっかえます。 おからって口の中の水分を全部持って行ってしまうのか・・・うっ、となります、高齢者は特にです、普段よ…
ダイズがダイジ no大豆生活です1 2/28 お昼ごはん ・ 白菜とハムの豆乳スープ 【材料】白菜2枚ぐらい、ハム2枚、生姜の千切り、昆布だし200cc、豆乳150㏄ 1)炒めずに昆布だしに材料を入れて煮込む、仕上がりに豆乳を投入、 2)塩、コショウで味を調えてO…
油揚げにおからを入れて煮込みました。 【材料】 おから・100g、鶏ひき肉50g、油揚げ・長方形(小さい物)2枚、 人参・30gぐらい、ネギの青い部分と、楊枝を4本 1)人参とネギを刻んで、おから、鶏ひき肉を混ぜる 2) 酒・少々と、醤油・少々 入れて混ぜる 3)…
今日の晩ごはん 豚肉とピーマンのオイスターソース炒め、サラダ、長芋の酢の物、 お味噌汁は大根、マイタケ、厚揚げととろろ昆布。 ぬか漬けは緩くなったので、水気を取って糠を足して、 キャベツの芯やニンジンの皮などを入れて一日お休みしています。 昨日…
夫が掃除をする朝 洗面所の床を・・・這いつくばっている、 箒をもって静かに掃いている?? 夫は二十歳の頃からハードコンタクトを使用。 「無いの・・」と言いながら、コンタクトレンズの容器を持ってきた。 ・・・・洗面所だけでは飽き足らず、 ・・・・…
焼きそばチヂミ 材料 焼きそば1袋、ニラ1/2束、チーズ40g、麺つゆ大さじ1.5、片栗粉大さじ1.5 ※旨みが欲しいので、干し桜エビをプラスした。 1) 焼きそばは袋ごとレンジに1分ほどかける(袋に切り目を入れる) 2) ボールに開けて4つほどにキッチンバ…
お昼は久しぶりにパンです、 ハム、チーズ、茹で卵 その他いろいろ、ロールパンに切り目を入れて勝手に挟むだけです。 トマトスープはお湯を注ぐだけのカップスープの素、一袋残っていたのをカサマシです。冷凍の鶏肉つみれとシメジ、小松菜を加えて水の分量…
おはようございます 今朝はお粥です 『春の七草』 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。 わが家にあるのは、セリとスズシロ(大根葉)だけですが無病息災で過ごせますように 朝ごはん 半分のオムレツ・ブロッコリ―、セロリとジ…
クリスマスイブは素敵な夜でしたか? 元気な顔が見られれば・・・って、もうすでに正月モードのような言葉ですね。 わが家も爺さん婆さんの二人ですが、楽しい行事はそれなりに、です。 しかし・・何故か・・不思議な光景・・本日の写真「R指定」かも。 夫の…
寒い朝でした、 渋柿を吊るしています、「甘ーくなれ~」玄関から出入りする度に念力を送っています。何故渋柿は寒さに耐えて甘くなるのでしょうか? ググってみると 渋みの元はタンニンで水溶性タンニンが、干すことによって不溶性タンニンに変化するため、…
体のあちこちにガタがきています、健康というキーワードにはアンテナがピッ! テレビの健康番組はチェック、面白そうと思ったら、即実行!! そして、その9割が3日坊主という札付きの・・ちがった 折り紙付きだった。けど、・・あれ、この先に何を書き加え…