山形「だし」を作る*ひっぱり饂飩にぶっかけ

こんにちは

暑くなっても食欲が全く落ちない・・・それは大変喜ばしいことですが、

夏に体重が増える、基、、夏にも体重が増えるのは困ったことです。

夏野菜がどんどん産直に並び始めてきますが、わが家の小さな庭では、やっと

大葉とツルムラサキを収穫しただけです。

さて、山形の郷土料理「だし」を作りました。以前山形の友人から教えてもらったもの

ですが、作り方は自由でそれぞれの家庭の味が一番らしいです。

基本の材料

胡瓜、茄子、茗荷、大葉、と今回は生姜を入れました。

粘りの元になるものは、ナット昆布です。

味付けは、醤油:麺つゆ:それぞれ大さじ1

材料を5mm角ぐらいに切って、塩水につけてさっとアクを抜きます。

しっかり水けを絞って、容器に入れてナット昆布を振りかけて

醤油と麺つゆを同量入れました。混ぜて冷蔵庫に入れたらだんだん粘ってきます。

だし 山形県 | うちの郷土料理:農林水産省

「だし」という名前の由来は、

出汁のようにほかの食材を引き立てる事から「だし」となった説や、

包丁で野菜を細かく切り“出す”ことから「だし」となった説、

また、野菜を刻んで味付けしただけで手早く食卓に“出す”ことから

「だし」となったなど、諸説ある。
「だし」のレシピは“100軒の家があれば100種類の味”があるといわれていて、

非常に多彩なのが面白いところ。

基本の具材はなす、きゅうりだが、そこに青じそやみょうが、ねぎを入れたり、

玉ねぎを加える家庭もある。

また山芋やオクラ、納豆昆布(刻み昆布)などを混ぜてねばりを出すことも。

調味料は醤油が基本だが、めんつゆや出汁入り醤油を使ったりもする。

::::

新鮮な夏野菜を細かく刻んでつくった「だし」は、

ごはんにのせるほか、冷奴にのせたり、そうめんやそばのつゆに薬味として

入れたりと、食べ方は多種多様である。

飲食店では「だしパスタ」や「だしピザ」、カルパッチョに「だし」をのせる

などアレンジメニューを提供するところも珍しくない。

子ども向けにはとうもろこしや枝豆を入れると好評である。

酒の肴にそのまま食べることもある。

 

サラサラでも美味しいけどちょっと粘りが欲しいので、長芋やオクラを刻んで入れると

それはそれでとっても美味しいです。

ご飯にかけて、納豆に入れて、ぶっかけ麺にもOK!

と、いうことで、お昼は麺です。

具材は、

納豆、鯖の水煮缶、ワカメ、ホウレンソウ、カニカマと長ネギ。

麺つゆはいつもより薄めで (だしをかけるので調節します)

::::

一晩冷蔵庫で寝かせると、野菜から水分が出て粘りもしっかりでトロトロです。

今夜は豆腐にかけて食べます。

::::

いつも食べているうどんはこちら 「ひっぱりうどん」

袋は横から開けます、残りはくるくるっと巻いて輪ゴムで。

標準の茹で時間:8分なので、6分茹でて2分放置プレイです。

::::

冬は暖かい釜揚げうどんで。

ura-sima.hatenablog.com

::::

今夜は、冷ややっこ。

それではまた。。