こんにちは
1月26日 晩ごはん
八宝菜 (豚肉・海老・白菜・タマネギ・ニンジン・キクラゲ・絹サヤ・キノコ)
モヤシと小松菜のナムル
八宝菜は8種類必要? 何故に宝なの? 検索してみると・・・
八宝菜は中国の料理、元々は宮廷の料理人の賄いだったようです。余った食材を集めて
作ったらとても美味しく、お妃さまにこの事が伝わり食べたところ、
『この料理の名前は?』と聞かれても、決まった名前はありませんでした。
『たくさんの宝物を集めて作ったような美味しいおかずなので、八宝菜と名付けよう』
と、いうお話を見つけました。
本当かどうかはわからないけど、おとぎ話しのようで楽しいですね。
中国では「八」は多くという意味なので8種類入れる必要はなかったようです。
あは~ん それなりに頑張ったのにっ。。
五目そばの五もそういう事かもしれません。
***
1月27日 朝と昼
まぁ~代り映えしない食卓です、
朝食:ごはん(180g)、お味噌汁(大根、油揚げ、ネギ)
戻し過ぎたキクラゲの炒め物(豚肉・ニンジン・根生姜)
ほうれんそうのお浸し(もみ海苔をプラス)←残り物
納豆、紫タマネギの甘酢漬けと梅干し
昼食:ザル蕎麦(一人分・乾麺90g)
厚揚げのあんかけ(モヤシ・人参・小松菜・しめじ)
紫タマネギの甘酢漬け・・終了。
ご飯は計って冷凍しています、180gは多いのかな? 病院の栄養士の先生に
「180gの根拠は?」と聞かれて、、、
「お茶碗にちょうどいいから」と答えて笑われたことがあります。
本当に丁度いいんだもん。晩ごはんはご飯を抜いているので朝はしっかり食べます。
抜いているといっても、米や麦が変化したものを飲んでます( ´∀` )
***
さて、今夜はお刺身をちょっとだけ、豚汁も作りました。
それではまた。