みなさん こんにちは
ハロウィンなので、カボチャです・・・どこに?
クルクルっと巻いたおやきに挟んであるのがカボチャです。
「左」切り株風お焼きです。カボチャのマッシュをいれました。
フライパンで弱火5分、ひっくり返してまた5分、仕上げに強火でこんがりと。
「右」丸パンは、コーン・ハム・パセリをマヨネーズで和えて包みました、2次発酵が
終えてから十字に切り目を入れて上からも残して置いたコーンをのせてマヨもかけて、
卵汁で照りを付けたら綺麗ですが、中途半端に卵が残るので止めておきました。
【オーブン】180℃ 15分で焼き上がり。
写真多めです、断面も
コーンの方は間違いない美味しさです。マヨネーズのおかげでしっとりしています。
問題は・・・カボチャのおやき。作った者の特権で熱々を食べたら、
「うおぉ~酒粕勝ってる~」と、その上カボチャに甘みが無かった、
「砂糖が遠いぞ~~~~」でした。
カボチャをマッシュして冷凍するときに、甘みを付けたか?覚えていない、
そこんとこちゃんと味見をすればいいのに…とっても健康的なおやきです。
でも冷めたら全く酒粕は感じませんでした 、夫は全く分からなかったようです。
昨日の予定ではナスのみそ炒めだったはずですが、朝ご飯にみんな食べてしまって。
::::
長い道のりでした~寝た子がやっと起きた感じです、
【分量】 強力粉:200g、元種:60g、塩:少々、水:90㏄~様子見ながら
夜8時:準備をして捏ね始めて~20分 まとめてしばらく置いておきました、
夜9時~冷蔵庫へ、おやすみ
午前6時に冷蔵庫から取り出したときは、一回り大きいかなという感じでした、
そのまま台所にしばらく置いておきました、
午前9時ごろ確認、右の写真のようにふっくら~~ポリ袋に負けじと頑張っています。
指を刺してみたらいい感じです。
今回は酒粕酵母の初体験なので、甘み・油分を入れずに素朴なパンにしました。
えぇ~~とっても素朴でした、、、
もっと写真を撮ればよかったんですが、つい忘れて次の作業に入ってしまいます。
おやきの発酵、フライパンにぬるま湯を入れて網をのせて6個に切ったおやきをのせて
濡れ布巾とボールを蓋代わりにしています、ここから約1時間かかりました。
右は焼いている過程の写真です。
コーンのパンは濡れ布巾とラップをかけてストーブのそばにおいておきました。
あとは、翌日のパンの固さがどの程度なのかが気になります、
※追記 おやきはやや硬めになり、コーンの方はそのまま食べられる程度を維持。
酒粕の酵母はもう一回分はあるけれど継ぎ足しはしないかな、砂糖もバターも入れて小
さな食パンを作る予定です。レーズンの方?
変化なし、ガッカリdesu!
今日はいい天気、しっかり洗濯も終了。。
それではまた。